専門用語紹介

サンプルレートとは

投稿日:

studio-1004158_640

サウンドネットでの入稿サンプルレート

44.1/48/88.2/96/192khz

上記レートを推奨致します。

 

サンプルレートって何?

サンプルレートはサンプリングレートとも呼ばれ、1秒間に何回音を計測するかを数値化した物なのです。

値が大きいほどデータ量も大きくなりますが、その分再現性が高まります。

44.1khzならば44100回計測をして22.05khzまで再現可能ということになりますね。

人間の可聴域は20〜20khzなのでカバーしています。

技術的なことの詳細はこちら→サンプルレート/音響機材・音楽制作情報サイト ※準備中

 

標準の値は?

一般的な 音楽CDのサンプルレートは 44.1khz ですので、

宅録の際は、最低限44.1khzといったところでしょうか。

また形式はwav(非圧縮)で収録することをおすすすめしています。

一般的なCDの規格

サンプルレート 44.1khz

ビットデプス 16bit

形式 .wav .aiff

 

音楽レコーディングでは録音自体は48khzで録音することも多かったのですが、

最近ハイレゾが流行してきたということもあり、

96khz以上で録音されることも現場ではしばしばといった感じではあります。

 

大編成などではトラック数も多くサンプルレートが大きいとかなりmacのパワーを食います。

(まぁ大編成なら大きいスタジオですし、パワーも特に問題はないのですが)

DAWは意外とパワーが要るため、個人の宅録だとPCや機材のスペックが大きく関わります。

そのためにも、収録中固まってしまうのなら、PCスペックと相談か、

サンペルレートやビットデプスが大き過ぎないかなど色々と対処しなければなりませんね。

 

音声業界では48khz納品の場合が多いため、

現場や媒体によって使用されるサンプルレートは様々です。

 

形式は基本的なことですが、最重要項目の1つでもあるため、

サービス利用前に必ず確認をして下さいませ。

 

確認方法はデータの情報を見ることで確認出来ますが、

どうしても分からない場合はお調べ致しますのでご連絡下さい。

 

サウンドネットではサンプルレートの変換も行なっております。

例) 96khz → 48khz

48khz → 44.1khz

などなど、音声の伸びや音質劣化することなく変換可能です。

ご希望の際はお問い合わせよりご連絡下さいませ。

-専門用語紹介
-, , , , , , , , , , ,

Copyright© Soundnet , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.